六本木 朝日神社のホームページへようこそ [サイトマップ]

TOP>ご祈願のご案内>初宮詣について

初宮詣について
初宮詣は、お子様が誕生後初めて神前に詣でる「氏子入り」の儀式であるとともに、氏神さまの末永き御加護による健やかな成長を祈る人生儀礼のひとつです。一般的には男児は32日目女児は33日に参詣することが習わしとなっておりますが、現在では30日前後でご家族皆さまのご都合のよい日を選ばれる方が多いようです。
初宮詣について、もっと詳しく説明します
誕生後初めて氏神に参ることで、たんに宮参りとも言う。また、ヒアケ、ヒバレ、ウブアケ、シメアゲなどとも呼ばれ、この日をもって生児の忌が明けることを意味する。男児は32日目、女児は33日目とする例が多いが、地方によっては、早いもので生後7日目、遅いもので100日を過ぎるところもある。
初宮詣では、この幸せな成長を祈るとともに、本来新しい氏子として社会的に認めてもらう儀式でもあった。
この日、実家や親類から贈られた祝の晴着を生児に着せ、男児の場合は額に大きく「大」と書き、神前でわざと泣かせる風習がある。これは泣き声で印象づけて、その加護を祈るためだという。
子の忌は33日、親の忌は75日といわれ、初宮詣の時期はまだ母親の忌が明けていないため、多くは姑や産婆などが生児を抱いて参ったが、現在では忌の観念が失われ、母親も参ることが一般化した。しかし、現在でも地方によっては、30日の宮参りは鳥居まで、75日あるいは100日の宮参りは神前まで入るというところもある。(「神道事典」より抜粋)
当ホームページに掲載しております文章及び画像の無断転載はご遠慮ください。
(C)2006 Asahi JInjya All Rights Reserved.