六本木 朝日神社のホームページへようこそ | [サイトマップ] |
![]() |
![]() |
![]() |
TOP>地口行燈JIGUCHI-RAMP
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
||||||||
![]() |
地口行灯 〜江戸の2月の風物詩〜 | |||||||
![]() |
地口とは駄洒落のことです。江戸時代の人々は歴史上の人物や格言、芝居など、誰もが知るフレーズを似た音に置き換える言葉遊びを楽しんでいました。そして置き換えた言葉に絵を添えて行灯に張り付けたものを「地口行灯」と呼び初午祭(稲荷神社のお祭り)に合わせてお祭りと街中を彩っていました。 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
JI-GU-CHI RAMP 〜Edo's February Culture〜 | |||||||
![]() |
Jiguchi means a joke. In the Edo period, people enjoyed replacing words such as historical figures, aphorisms and drama (KABUKI, NOU, JOURURI etc) with similar words. | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
●朝日神社の地口行灯 JI-GU-CHI RAMP IN ASAHI JINJA | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「十二月ノ内きさらぎ」一玉斎画(1862年) | ||
![]() |
2020/02/01-02/29 | 2021/02/01-02/28 | 2022/02/01-02/28 | 2023/02/01-02/28 | 2024/02/01-02/29 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
2025/02/01-02/28 | |||||||
![]() |
||||||||
▲動画『地口行燈』(朝日神社チャンネル) | ||||||||
当ホームページに掲載しております文章及び画像の無断転載はご遠慮ください。 | ||
(C)2006 Asahi JInjya All Rights Reserved. |