六本木 朝日神社のホームページへようこそ [サイトマップ]

TOP>地口行燈JIGUCHI-RAMP>令和7年地口行灯

●令和7年(2025/02/01-02/28)
かおへなげたるこて八丁 ながめ見わたす炭俵
Kao-he-nagetaru-kote-hachou Nagame-miwatasu
Sumidawara
菜をまくさんだんだあばさんだあ むすびめをほどいてみればながくなり
Na-wo-maku-sandanda
basan-da
Musubime-wo-hodoite
-mireba nagakunari
玉をみやがれ 中むらみかん
Tama-wo-miyagare Nakamura-mikan
かくあればふあり ごみとりまなこ
Kaku-areba-Fu-ari Gomitori-Manako
なすのよいの扇のまど かにしゃこもちだ
Nasu-no-yoi-no
ougi-no-mado
Kani-Syako-mochida
きんかん一ツ此しまへ 唐人につりがね
Kinkan hitotsu
kono Shima he
Toujin-ni-Tsurigane
臼は女房にもたしておきな おすもうてんてん
Usu-ha-Nyoubou-ni
motashite-okina
Osumou-tenten
狐の豆いり 狐のたらのむ
Kitstune no mame-iri Kitsune no Tara nomu
虎の絵をかく狐とは 小狐半じょうとび
Tora no E wo kaku Kitsune toha Kogitsune hanjou tobi
大かめもちだ ゑとばし
Okame mochida E - tobashi
提灯ぶら ひょうたんからごまがでる
Chou Chin bura Hyoutan kara goma ga deru
板きりむすめ 井戸の渕には戸は立られぬ
Itakiri-Musume Ido no Fuchi niha To ha taterarenu
うすから出たまこも 石にぼたん
Usu kara deta Makomo Ishi ni Botan
きょうじのいなり しなのこんこん
Kyouji no Inari Shina no kon kon
狐の読うり 障子のいなり
Kitsune no Yomiuri Syouji no Inari
ひょうぐやお月様みてまねく 狸の天ぷら
hyouguya otsukisama mite maneku Tanuki no Tempura
むねにうぐひす 大竹のみ
Mune ni Uguisu Otake nomi
あん汁より瓜が安い 小犬の竹のぼり
Anjiru yori Uri ga yasui Koinu no Take nobori
えんましたの力持ち かってかまどの戸をしめろ
Enma shita no chikaramochi Katte Kamado no To wo shimero
当ホームページに掲載しております文章及び画像の無断転載はご遠慮ください。
(C)2006 Asahi JInjya All Rights Reserved.