|
七五三とは、3歳、5歳、7歳の児童のお祝いで、11月15日に晴着をまとって氏神さまに参詣し、お子様の無事成長を感謝し、今後の更なる成長を祈る人生儀礼のひとつです。
一般的には数え年で、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年に参詣する習わしとなっておりますが、最近では満年齢で行う方も増えております。また日取りも11月15日にこだわらず、11月中でご都合の良い日を選ばれる方が多いようです。 |
|
|
七五三について、もっと詳しく説明します |
3歳、5歳、7歳の児童の祝い。一般に男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳で、11月15日に晴着をまとって氏神に参詣し、無事成長を感謝し、祈願する。その披露の宴が催されることもある。
古来、男女とも3歳になると、それまで剃っていた頭髪をたくわえはじめる「髪置(かみおき)」と呼ばれる儀式を行った。また5歳の男児では「袴着(はかまぎ)」という、初めて袴を着用する儀式があり、7歳の女児では「帯解(おびとき)」という、童児の着物の付紐を取り、帯を使用しはじめる儀式があった。
年齢と性別による儀式は、生存が危うい幼児がしっかりとした児童に成長していくために営まれてきたといえよう。、こうした儀式を総合的に行うのが七五三であり、11月15日という祝い日は、本来吉日であるが、5代将軍徳川綱吉の子の徳松の祝儀をこの日に行ったことに由来するという。(「神道事典」より抜粋) |
|
|