六本木 朝日神社のホームページへようこそ [サイトマップ]

TOP>年中行事>大祓とは


大祓とは、知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢(けがれ)を祓い清めるための神事です。毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。
6月の大祓を「夏越の大祓」、12月の大祓を「年越の大祓」と呼びます。
平安時代初期の国家の法制書【延喜式】にも、6月と12月の大祓が記されており、古くから行われていたことがわかります。

大祓には、「形代(かたしろ)」(撫物ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることによって、自分の罪穢を移し、それを社殿にてお祓いののち、海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。

※「形代」は6月・12月それぞれの月の1日から社頭にて配布しております。
初午祭へ【前】 【次】ほおずき市へ
茅の輪神事(夏越大祓のみ)
朝日神社では毎年神職が河原にて茅を刈り取り
夏越の大祓の前日に茅の輪を作ります。
▼動画『茅の輪神事』(朝日神社チャンネル)
6月30日の夏越大祓にて神職が茅の輪の結界を
解除したのちに皆様にはおくぐりいただけます。

また、7月1日以降も「ほおずき市」前日まで
茅の輪は境内に設置しております。
ご自由におくぐりください。
※ほおずき市の都合上、毎年期間は異なります
当ホームページに掲載しております文章及び画像の無断転載はご遠慮ください。
(C)2006 Asahi JInjya All Rights Reserved.